エイプリルフールに観たい「嘘」がテーマの映画10選

4月1日といえばエイプリルフールですが、ハロウィン、バレンタインなど他のイベントに比べるとやや存在感薄いですよね。

子どものときは「どんな嘘をつこうかな?」とワクワクしたものですが、大人になった今では、ほとんどの人にとっては普通の1日になっているのではないでしょうか?

ただ、嘘は物語において重要なテーマになっていることも多いです。
そこで今回は「嘘」がテーマの1つになっている映画を10作品紹介していきます。

  1. 「嘘八百」
  2. 「鍵泥棒のメソッド」
  3. 「エイプリルフールズ」
  4. 「四月は君の嘘」
  5. 「鈴木家の嘘」
  6. 「永い言い訳」
  7. 「クヒオ大佐」
  8. 「ダウト 嘘つきオトコは誰?」
  9. 「カノジョは嘘を愛しすぎてる」
  10. 「見栄を張る」

嘘がテーマの映画と聞くと騙し合いやラストの大どんでん返しをイメージするかもしれません。
ただ、嘘を必死に隠そうとする姿、嘘をついた理由、嘘だと分かっていて付き合う心情など、色々な描き方があるんです。

この記事では色々な角度から嘘が出てくる作品を集めました。
「何か面白そうな映画ないかな?」「これまた観たいな!」と思えるような映画が見つかったら嬉しいです!

ちなみに、各作品ではあらすじの後に筆者の感想も書いています。
感想の方では一部ネタバレがあるので、これから観ようと思っている作品についてはあらすじだけ読んでもらってもOKです。

1. 嘘八百

「嘘八百」のBlu-rayジャケット

公式サイトより引用

「嘘八百」のあらすじ

古物商の則夫(中井貴一)は娘のいまり(森川葵)と一緒に古い蔵のある家に出向き、蔵整理の鑑定、買い取りをしていた。

ある日、則夫が訪ねた家の蔵で、千利休所縁の茶器を見つけ、蔵の中すべてを100万円で購入したいと申し出る。
則夫は贋物しかないと言って、安い値段で国宝級の茶器を手に入れようとしたのだ。

家の主人である野田佐輔(佐々木蔵之介)は、蔵を整理してカフェでも始めたいと言い、則夫の申し出を快く受ける。

しかし、その茶器は佐輔の作った贋物であり、則夫はまんまと騙されてしまったのだ。
実は、佐輔はその家の人間ではなく、ただ主から留守を預かっていただけであった。

則夫はある居酒屋で佐輔を見つけるのだが、そこにいた主人、お客を含めて全員が贋物作りに関わっていた。

はじめは怒りの気持ちが強かった則夫だが、佐輔の陶芸家としての腕前は本物だと感じ、手を組まないかと提案するのだった。

2人は因縁のある大御所鑑定士・棚橋(近藤正臣)と骨董店の社長・樋渡(芦屋子雁)に自分たちの作り上げた贋物を本物だと信じ込ませるべく行動を開始する。

はたして、見事騙し抜くことはできるのだろうか?

作品情報
監督 武正晴
出演者 中井貴一、佐々木蔵之介、森川葵、友近、前野朋哉
映画公開日 2018年1月5日

「嘘八百」の感想

キャストを見た段階で「あっ、面白そう!」と思ったのですが、内容も期待通りでしたね。

映画の中ではメトロポリタン美術館元館長の言葉で、目利きの目を狂わせるものとして挙げた「Need」「Speed」「Greed」の3つが紹介されています。

居酒屋での何気ない会話で出てくるのですが、個人的にはこの言葉が映画の見せ場とも関係しているんじゃないかなと思います。

則夫たちがチーム全員で大御所鑑定士を騙しにかかるのですが、そのシーンがまさに「Need」「Speed」「Greed」なわけです。(なんとしても手に入れたいと焦る、舞い上がる、欲にかられて目が眩む)

相手もその道のプロですから簡単には騙されず、「このまま騙せるのか?」「バレないかな?」というハラハラを十分に楽しめました。

あと、主人公が騙す側なわけですから、「最後は上手く騙すんだろうな?」とみなさん考えますよね。
私もそう考えました。

結局、その点は予想通りになるのですが、この映画にはその後のちょっとした展開も。
大ドンデン返しではないものの、心地よいオチがついている感じです。

作品自体はコメディなので「結末を予想してやろう!」といった意気込みは不要!
気軽に騙されてみてください。(誰に騙されるのかは秘密です。)

105分 コメディドラマ

「嘘八百」の評価

映画.com 3.1
Filmarks 3.3
Yahoo!映画 3.1

2. 鍵泥棒のメソッド

「鍵泥棒のメソッド」のDVDジャケット

Amazonより引用

「鍵泥棒のメソッド」のあらすじ

売れない役者の桜井武史(堺雅人)は生活もままならず、税金すら滞納していた。
自殺を図るも失敗し、汗を掻いたからと財布の中で見つけた入場券で銭湯へ行くのだが、そこで殺し屋コンドウ(香川照之)と居合わせる。

銭湯で転倒し、頭を強打したコンドウのロッカーキーがたまたま自身のもとに滑り込んできたことで、桜井はとっさに自分の鍵と入れ替えるのだった。
頭を打ち一時的な記憶喪失になったコンドウは、自分を桜井だと思い込み、役者の道を志す。

コンドウは病院でたまたま知り合った女性編集長・水嶋香苗(広末涼子)に記憶を取り戻す手伝いをしてもらうのだが、なんと香苗からプロポーズされてしまうのだった。

香苗は病気で入院する父に結婚する予定だと嘘をつき、そのために結婚相手を探していた。

一方、コンドウが殺し屋だとは知らない桜井。
彼は急に手にした大金でこれまでの借金を返済して生活を一変させる。

そんな桜井のもとに以前殺した人物が隠した金の在処を探し出し、その場所を知っている女性も行方不明になるように殺害してほしいという依頼が来てしまう。
断ることができずに依頼を引き受けてしまった桜井は伝説の殺し屋を演じて、なんとかこの窮地を脱しようとするのだが…

桜井は大金の在処を見つけ出せるのか?
コンドウは記憶を取り戻せるのか?
香苗は結婚できるのか?

三者三様、それぞれの嘘が絡み合う。

作品情報
監督 内田けんじ
出演者 堺雅人、香川照之、広末涼子、荒川良々、森口瑤子
映画公開日 2012年9月15日

「鍵泥棒のメソッド」の感想

頭を打って記憶を失った殺し屋と売れない役者の人生が入れ替わる。
桜井はとっさに銭湯の鍵を自分のものとすり替えてしまったことで、意図せずに伝説の殺し屋コンドウになってしまうのですが、このちょっと突飛な設定でもストーリーにしっかりと入り込めました。

もちろん桜井は記憶喪失のコンドウ本人や周囲に対して嘘を重ねていくわけですが、そこに結婚する相手がいると嘘をついてしまった香苗も絡んでくるわけです。

また、ネタバレになってしまうので詳しくは言いませんが、実は、コンドウもある嘘をついていました。

嘘の内容は三者三様なのですが、最初は知り合いじゃなかった3人が最後は協力してピンチを乗り切る過程が良かったですね。
特に堺雅人さんは「何でこんなにダメな男が似合うのか」って失礼ながら思ってしまいました。

ちなみに、タイトルにある「メソッド」は演技の手法のこと。
タイトルを聞いたときは単に「方法」みたいな意味で捉えていたのですが、桜井の家に演劇の教本が出てきたときに「そういう意味だったのか!」と納得しました。

主要な登場人物は多くないので、かなり観やすい作品だと思います。

128分 コメディドラマ

「鍵泥棒のメソッド」の評価

映画.com 3.8
Filmarks 3.5
Yahoo!映画 4.1

3. エイプリルフールズ

「エイプリルフールズ」のDVDジャケット

Amazonより引用

「エイプリルフールズ」の感想あらすじ

2015年4月1日のエイプリルフール。

街では様々な嘘が飛び交っていた。

例えば、妊娠したので子どもを認知してほしいという新田あゆむ(戸田恵梨香)。

彼女は子どもの父親である牧野亘(松坂桃李)に電話をするのだが、取り合ってもらえず、牧野が女性と食事をしているレストランに乗り込み、立てこもり騒ぎを起こす。

一方、あるタクシーの運転手(滝藤賢一)は宮内庁の関係者だという老婦人を乗せ、様々な場所を案内する。

しかし、この夫婦にもある秘密があった。

また、他の場所ではヤクザ風の男(寺島進)による少女誘拐事件が発生していた。

それぞれ別の嘘から始まった出来事だったのだが、それらは1つの結末へと向かって進んでいく。

作品情報
監督 石川淳一
出演者 戸田恵梨香、松坂桃李、ユースケ・サンタマリア、寺島進、滝藤賢一
映画公開日 2015年4月1日

「エイプリルフールズ」の感想

この作品は脚本家・古沢良太さんと監督・石川淳一さんのドラマ「リーガル・ハイ」と同じタッグということもあり、かなり期待していました。
ただ、最初から最後までコメディというわけではなく、後半はかなり感動できて期待以上でした。

キャストが多く、同時に複数のストーリーが進行するため、少し分かりにくいように見えるかもしれませんが、意識せずに物語を追っていくだけで全体像がスッと理解できるのは流石です。

また、この記事を書くにあたり、映画を観直したのですが、前回観たときと違う点が1つ。
物語のメインストーリーになる嘘の主人公である戸田恵梨香さん、松坂桃李さんが実際に結婚したことです。

物語も最後は2人が結ばれるハッピーエンド。
そんな2人が実生活でもパートナーになったのには驚きましたね。

そんな視点で、この作品をもう一度観直してみても面白いかもしれません。

120分 コメディ

「エイプリルフールズ」の評価

映画.com 3.4
Filmarks 3.4
Yahoo!映画 3.1

4. 四月は君の嘘

「四月は君の嘘」のDVDジャケット

東宝公式サイトより引用

「四月は君の嘘」のあらすじ

母親からの英才教育により譜面通りの完璧な演奏をし、かつてヒューマンメトロノームと称された天才ピアニスト・有馬公生(山崎賢人)。

しかし、彼は母の死をきっかけにピアノが弾けなくなってしまった。

幼馴染の澤部椿(石井杏奈)は、もう1人の幼馴染・渡亮太(中川大志)に友人である宮園かをりを紹介するのだが、その際に公生にも来てほしいと言う。

渋々約束の場所へと向かうと公生だったが、かをりの明るさ、自由にバイオリンを演奏する姿に徐々に惹かれてしまう。

話の流れでかをりから次のコンサートの伴奏者に任命されてしまった公生は、彼女と過ごす時間の中で少しずつ、ピアノ、そして母の死と向かい合い始めるのだった。

だが、伴奏する予定だったコンサートにかをりは姿を見せず、後日、彼女が入院したことを知る。
幼馴染の渡のことが好きなかをりに対して、公生は距離を取るように。

入院が続き学校へ来ないかおりだったが、突然公生の前に現れ、渡の代役としてデートに誘う。
そこで、公生は彼女から自身の病状について聞かされるのだが……。

作品情報
監督 新城毅彦
出演者 広瀬すず、山崎賢人、石井杏奈、中川大志
映画公開日 2016年9月10日

「四月は君の嘘」の感想

大ヒット漫画の実写化ということもあって、「大丈夫かな?」という心配はあったのですが、個人的には原作を読んでいても十分に楽しる作品でした。

全11巻の漫画を2時間ほどの映画にする都合上、どうしても描き切れなかった部分、省略せざるを得なかった部分はありますが、十分に涙腺を崩壊させてくれます。

ただ、逆に原作を読んでいないと「これどういうこと?」ってなる部分もあるかもしれません。
映画を観た後に、ぜひ原作も読むことをおすすめします。

また結末を知らない人は、あらすじだけを読むと「どこに嘘が出てくるの?」って感じですよね。

ですが、タイトルにもあるように「嘘」がちゃんと出てくるので安心してください。
今回紹介した映画の中でもっともキュンとなる嘘があり、誰がどんな嘘をついているのかを知った上で観ても新しい発見があると思います。

122分 ドラマ

「四月は君の嘘」の評価

映画.com 3.1
Filmarks 3.1
Yahoo!映画 2.6

5. 鈴木家の嘘

「鈴木家の嘘」のDVDジャケット

Amazonより引用

「鈴木家の嘘」のあらすじ

自宅に引きこもっていた鈴木家の長男・浩一(加瀬亮)は、自分の部屋で首を吊り、自殺する。
それを発見した母・悠子(原日出子)はショックを受けて昏睡に陥ってしまう。

何とか一命は取り止めたものの悠子の意識が戻らないまま、父・幸男(岸辺一徳)は娘の富美(木竜麻生)、幸男の妹・君子(岸本加世子)、悠子の弟・博(大森南朋)と浩一の四十九日を済ませ、今後について相談していた。

そんな中、悠子の意識が戻ったという連絡が入り、急いで病院へと向かう。
ほっとしたのも束の間、悠子はショックから息子が死んだという記憶を失っていたのだ。

家族はとっさに「浩一は博の仕事の手伝いで、アルゼンチンで暮らしている」と嘘をついてしまう。
母の入院費を稼ぐために引きこもりをやめ、海外で働いているのだという優しさからの嘘だ。

家族は悠子へ偽の手紙やお土産を送り、息子がアルゼンチンで元気に暮らしていると信じ込ませようとするのだった。
しかし、そんな中、博の事業がアルゼンチンから撤退することになってしまう。

これまでのようにアルゼンチンから手紙を出すのは難しくなると悩んでいた所、思わぬきっかけで浩一の死が悠子に知られてしまうのだった。

作品情報
監督 野尻克己
出演者 岸部一徳、原日出子、木竜麻生、加瀬亮、岸本加世子、大森南朋
映画公開日 2018年10月28日

「鈴木家の嘘」の感想

扱っているテーマは少し重めなのですが、常に重苦しい雰囲気というわけではなく、所々「ふふっ」と笑ってしまうようなシーンがある心温まる作品でした。

感動してうるっとしているのに、笑ってしまう。
反対にさっきまでは笑っていたのに、うるっとしてしまう。

この辺りは岸部一徳さん、岸本加世子さん、大森南朋さんなどの俳優陣の力なんだと思います。

また、アルゼンチンに駐在する北別府に浩一の筆跡を真似て手紙を送ってもらったり、チェ・ゲバラのTシャツを原宿で探して浩一からのお土産だと言ったり。

母に息子の死を知られないように行なった偽装工作の数々はちょっとコミカルなのですが、父、妹はそれぞれが浩一の死を何とか受け入れ、心の整理をしようとする姿には心が締め付けられるような思いでした。

遺書を残さず自殺したため、なぜ死を選んだのかは家族でも分からないわけです。
そんな中、父や妹は自分の言動に責任があったのではと悩みます。

この作品では鈴木家以外にも身近な人を亡くした人物が何名も登場します。
大切な人の死とどのように向き合うべきなのかを考えさせられました。

133分 ドラマ

「鈴木家の嘘」の評価

映画.com 3.6
Filmarks 3.6
Yahoo!映画 3.6

6. 永い言い訳

「永い言い訳」のDVDジャケット

Amazonより引用

「永い言い訳」のあらすじ

津村啓の名で作家として活躍する衣笠幸夫(本木雅弘)は、スキーツアーバスの交通事故で妻の夏子(深津絵里)を失ってしまう。
しかし、幸夫の夏子への愛情はすでに冷めており、むしろ周囲の方が夏子の死を悲しんでいた。

幸夫は悲劇の作家としてメディアに大きく取り上げられ、世間に対して嘘をつくことになる。
実は、幸夫は妻が家を空けているとき、浮気をしていたのだ。

そんな幸夫に夏子の親友であり、同じ事故で亡くなった大宮ゆき(堀内敬子)の夫・陽一から連絡が来る。
妻や夏子の思い出を話す相手が欲しいと言うのだ。
陽一はトラックの運転手をしているということもあり、2人の子どもとの生活が立ち行かなくなっていた。

幸夫は陽一の息子と話をする中で、仕事で留守の間、陽一の子どもたちの世話をすると申し出る。
子育て経験のない幸夫は、悪戦苦闘しながら子どもたちとの関係を築いていくのだが……。

作品情報
監督 西川美和
出演者 本木雅弘、深津絵里、竹原ピストル、藤田健心、白鳥玉季、堀内敬子、池松壮亮
映画公開日 2016年9月9日

「永い言い訳」の感想

前半、幸夫は妻の死をさほど悲しまない最低な夫として描かれます。
実際、妻に隠れて浮気をしていましたし、妻が亡くなった後、「津村啓 嘘」や「津村啓 不倫」などエゴサーチする姿も印象的でした。

ただ、これは夫が嘘をつき、そのことを世間に対して隠すという作品ではありません。
劇中でも出てくるように「悲しいことがあったときに泣ける人間もいれば、泣けない人間がいる」。
つまり、そういうことだと思います。

たぶん、幸夫は陽一の息子が自分と同じ泣けないタイプの人間だと感じ取ったからこそ、世話を手伝うと言ったのでしょう。

一方、陽一は正反対で、妻の死をひどく悲しみ、幸夫の前でも泣きます。
陽一を演じた竹原ピストルさんの歌は聞いたことがあったのですが、演技を観たのはこの作品が初でした。

「他に誰がこの役できるんだ?」ってくらいはまり役です。

また、竹原ピストルさんだけでなく、子役の2人(藤田健心さん、白鳥玉季さん)の存在も非常に大きかったと思います。

「永い言い訳」というのは劇中で出てくる幸夫が妻との思い出を綴った書籍のタイトルでもあるのですが、妻が生きているときにちゃんと向き合えなかったことへの言い訳なんだと感じました。(明確な正解は必要ないと思います。)

これから作品を観る人には、ぜひタイトルが何を意味するのかも自分なりに考えてほしいです。

124分 ドラマ

「永い言い訳」の評価

映画.com 3.9
Filmarks 3.9
Yahoo!映画 3.8

7. クヒオ大佐」

「クヒオ大佐」のDVDジャケット

Amazonより引用

「クヒオ大佐」のあらすじ

ジョナサン・エリザベス・クヒオ大佐(堺雅人)は日本人なのだが、アメリカ空軍のパイロットだと言い女性を騙し、結婚詐欺を働いていた。
弁当店を経営する永野しのぶ(松雪泰子)はクヒオのことを信じ切っていたのだが、クヒオは他にも博物館勤務の浅岡春(満島ひかり)、銀座で水商売をする須藤未知子(中村優子)など複数の女性をターゲットにしていたのだ。

しかし、しのぶの弟・達也(新井浩文)には英語ができないと見抜かれ、これまで騙し取ったお金を自分に渡すように逆に脅されてしまう。
また、未知子は独立するための資金を援助してほしいといわれ、こちらも一筋縄ではいかなかった。

徐々に嘘が明るみになり、クヒオ大佐は追い込まれていくのだった。

作品情報
監督 吉田大八
出演者 堺雅人、松雪泰子、満島ひかり、中村優子、新井浩史、児島一哉、安藤サクラ
映画公開日 2009年10月10日

「クヒオ大佐」の感想

この物語は1970年~1990年代に結婚詐欺を働いていた実在の人物がモデルとのこと。
なんと1億円もの大金を女性から騙し取ったそうです。

そんなクヒオ大佐を演じるのは堺雅人さんということもあって期待していたのですが、少し想像と違っていました。

クヒオ大佐の付け鼻、カタコトの日本語はコメディ感が強いものの、笑えるシーンが多いかというとそうでもありません。
クスッとした笑いは所々にあるのですが、物語が進むにつれてやや展開はシリアスになっていきます。

個人的にはその展開についていけず、しっかりと面白さを理解できなかった気がして残念です。

最初からコメディだと決めつけて観たのが失敗でした。

嘘がバレないようにまた嘘をつき、どんどん泥沼にはまっていく。
そんなイメージは合っていたものの、結局、何を言いたい作品かがイマイチ掴めず…

これから「クヒオ大佐」を観る方には、ぜひ先入観なく観てほしいです。

103分 ドラマ

「クヒオ大佐」の評価

映画.com 2.8
Filmarks 3.0
Yahoo!映画 3.0

8. ダウト 嘘つきオトコは誰?

「ダウト 嘘つきオトコは誰?」のDVDジャケット

Amazonより引用

「ダウト 嘘つきオトコは誰?」のあらすじ

彼氏だと思っていた男性に、実は自分が浮気相手だと告白されたウェディングプランナーの桜井香奈(堀田茜)。
失意の中、香奈は街で見かけた雑居ビルの占い師に相談することに。

運命の相手に出会う方法を聞くと、その占い師が主催するある婚活パーティに招待される。

気になった異性にプロフィールカードを渡して、アドレスを交換するという一見普通の婚活パーティ。
しかし、主催者の占い師からそこで出会った10人の男性のうち、本当のことを言っているのは1人だけだと告げられる。
そして、その男性こそが運命の相手だと。

男性の参加条件は年収1,000万円以上ということだけで、それ以外はまったく調査されない。
9人の男性のプロフィールには何かしらの嘘があるのだ。
いったい誰が、どんな嘘をついているのか?

香奈は9人の嘘を見破り、運命の相手を見つけることができるのか?

作品情報
監督 永江二郎
出演者 堀田茜、稲葉友、西銘駿、岩永徹也、鶴見辰吾
映画公開日 2019年10月4日

「ダウト 嘘つきオトコは誰?」の感想

一時期、テレビでCMをしていたので何となく聞いたことのある方も多いかと思いますが、恋愛謎解きアプリ「ダウト?嘘つきオトコは誰??」が原作の実写映画です。

「優しくしてくれる人の中に嘘つきがいる」という物語の設定自体は好きなのですが、映画はアプリにハマっていた人、出演者の中に好きな芸能人がいる人向けかなと思います。
正直、細かい部分が気になってしまい、ストーリーに没入できませんでした。

例えば、有名パティシエ、ファッションデザイナー、プロアスリート、医師、経営者などハイスペックな男性が集まる婚活パーティで、主人公の香奈はある男性に対して「初めて普通の人って感じ。親近感湧くかも。」と言います。

ただ、その人は25歳、身長178cm、年収1,200万円で、「普通とは?」と思わず口に出してしまいました。

また、嘘を見抜く証拠が主人公しか知らない情報のケースも多く、観ている人たちが一緒に謎解きをするのは難しいかなと思いました。

103分 ロマンス・サスペンス

「ダウト 嘘つきオトコは誰?」の評価

映画.com 2.6
Filmarks 2.6
Yahoo!映画 3.0

9. カノジョは嘘を愛しすぎてる

「カノジョは嘘を愛しすぎてる」のDVDジャケット

Amazonより引用

「カノジョは嘘を愛しすぎてる」のあらすじ

サウンドクリエイター・小笠原秋(佐藤健)は、幼馴染の坂口瞬(三浦翔平)らの人気バンドCRUDE PLAY(通称:クリプレ)に楽曲を提供しているが、かつてバンド内ではベースを担当していた。

デビューの際に全員の演奏がプロのスタジオミュージシャンのものに変わっていることに気付き、楽曲提供という形で関わることに決めたのだ。

そんな秋の前に女子高校生の小枝理子(大原櫻子)が現れる。

当初、秋は自身の素性を隠して理子と付き合うのだが、彼女はクリプレの所属する会社のプロデューサー・高木総一郎(反町隆史)に才能を見出され、3人組バンドMUSH&Co.としてデビューすることになる。

MUSH &Co.はクリプレのベーシストである篠原心也(窪田正孝)によるプロデュースだったが、理子の歌声に魅了された秋は自らの楽曲提供を申し出るのだった。

しかし、デビュー目前に秋とのデート写真を記者に取られてしまい、高木からスクープを握り潰す代わりに、理子と別れるように促される。

秋は理子のデビューを潰さないために身を引くことを決め、それぞれが自身の音楽に対してより深く向き合うようになるのだが……。

作品情報
監督 小泉徳宏
出演者 佐藤健、三浦翔平、窪田正孝、大原櫻子、反町隆史
映画公開日 2013年12月14日

「カノジョは嘘を愛しすぎてる」の感想

観る前は「ただイケメンが出ているだけの映画でしょ」って思っていました。

実際、そういう側面もあるとは思うのですが、内容は想像していたよりもずっと良かったです。

秋は人気のサウンドクリエイターでありながら、音楽業界のCDを売るためのやり方が嫌で、デビュー前に自身はバンドから脱退してしまう。

しかし、その一方で音楽に向き合うことができていない自分自身もいる。

ジャンルとしては恋愛ものになりますが、なかなか考えさせられるテーマでした。

音楽を扱う作品は多いものの、そのときに気になるのが歌・演奏を優先させるか、演技を優先させるか。

プロのミュージシャンを役者として起用すればもちろん歌や演奏は完璧ですが、演技が下手だと入り込めません。

反対に俳優さんだと実際に演奏するのは難しく、その点で作品に入り込みにくくなることって多いですよね。

ですが、この作品は東京事変のメンバーだった亀田誠治さんが音楽プロデューサーを担当しているということもあり、その辺りの違和感はまったく感じませんでした。

ヒロインの大原櫻子さんは一般募集から選ばれ、亀田さんも審査員をしたオーディションにおいて満場一致で決まったとのこと。

人によっては少女漫画っぽいセリフを苦手に感じるかもしれませんが、それを差し引いても良い作品だと思います。
原作も読んでみたくなりました。

117分 恋愛ドラマ

「カノジョは嘘を愛しすぎてる」の評価

映画.com 3.6
Filmarks 3.3
Yahoo!映画 3.4

10. 見栄を張る

「見栄を張る」のDVDジャケット

Amazonより引用

「見栄を張る」のあらすじ

吉岡絵梨子(久保陽香)は周囲に女優だと言っているが、演技の仕事はほぼなく、カフェのアルバイトで収入を得ていた。
過去のまともな仕事といえば、ウサギの被り物をしてビールのCMに出演したくらいだった。

姉は28歳にもなり、定職につかない妹を心配して電話をかけるのだが、絵梨子は冷たくあしらってしまう。
しかし、姉から電話がかかってきた翌日、姉が交通事故で亡くなったと連絡が入る。

久しぶりに和歌山の実家に帰るのだが、親戚たちの絵梨子への態度は冷たい。
姉の葬儀の後、親戚たちは母親を亡くした一人息子・和馬(岡田篤哉)を誰が育てるのか話し合い、絵梨子は少しの間ならと引き受ける。

そんな絵梨子のもとに姉の同僚である花江(似鳥美貴)が事務所にあった私物を届けにくる。
絵梨子は花江に姉の仕事について尋ねると、葬儀の会場に喪服で来るように言われる。
実は、姉は「泣き屋」という他人の葬儀で泣き、参列者の涙を誘う仕事をしていた。

女優としての仕事がなかった絵梨子は、花江に対して雇ってほしいと言うのだが……。

作品情報
監督 藤村明世
出演者 久保陽香、岡田篤哉、似鳥美貴
映画公開日 2016年3月5日

「見栄を張る」の感想

「あの監督、ちゃんと芝居見れてないんですよね」
絵梨子の性格がもっともよく分かるセリフです。

芸能界をいっさい知りませんが、勝手なイメージで「あ?、こんな人いそう」と思ってしまいました。

彼氏や友人には女優をしていると見栄を張り、仕事が来ないのは自分の演技力ではなく、他人の見る目がないのだと言い訳をする。

映画の前半では同棲する売れないお笑い芸人の彼氏と考え方が似ていました。
しかし、姉の息子と一緒に暮らし、泣き屋という仕事をすることで徐々に成長していく。

そんな1人の女性の姿が上手く描かれていたと思います。(もう少し内容が濃くても良いのかなと感じた部分はありますが…)

「ガスが止まった」と和歌山まで来る彼氏を最後は強く追い返す姿から、彼女が成長したのだと感じました。

また、「泣き屋」という職業を扱っている点も非常に面白く、この映画で初めて存在を知りました。
作品を観ている時は架空の職業だと思っていたのですが、ちょっと調べてみたら実在するもののようです。

この泣き屋は単に葬儀で嘘泣きをするわけではありません。
葬儀においてどのような役割なのかにも注目して観てください。

93分 コメディドラマ

「見栄を張る」の評価

映画.com 3.4
Filmarks 3.5
Yahoo!映画 3.3

【まとめ】嘘がテーマの映画は思っていたよりも泣けました

作品の中に「嘘」が出てくる映画を10作品紹介してきました。

過去に観たことのある作品も含めて10作品すべてを視聴したのですが、「嘘がテーマになっている映画って意外と泣けるものが多い」と思いました。

自分の涙腺の緩さもあるものの、泣いたのは10作品のうち4作品。
誰かを思ってついた嘘というのは、ただただ優しいだけよりも、人を感動させるのかもしれませんね。

人によって好きなタイプの嘘がテーマの映画は違うと思います。
「登場人物、全員が嘘つきの騙し合い」「優しくしてくれていた人が実は……」などなど。

観てみたい作品が見つかり、この記事を読んでくれた方の映画選びの役に少しでも立てたなら嬉しいです。
また、「この映画もおすすめ!」というのがあればぜひ教えてください。

もし紹介した作品が「期待外れだったなぁ」と感じた人がいたなら、筆者に騙されたと思って大目に見てもらえると幸いです。